Profile -Japanese
—> Go to English Page -Home-
高宮 暖子(Akko Takamiya)公式サイト
・通訳/翻訳/通訳案内士(EN00138)
☆プロフィール
☆メディア掲載記事一覧
☆訪日観光通訳 ☆企業・イベント通訳
☆講義・講演実績 ☆講義テーマ&資料 ☆About this site/Contact
新着情報
・スクエア9月号〜When you wear a pair of open-toed shoes… ‘オープン・トゥは難しい?’(2012.9.25)
グローバル人材の育成 友松篤信 編 ISBN978-4-7795-0646-8
※第2章 グローバルキャリアの事例<国際ビジネス分野>
異文化コミュニケーター p117〜p124を執筆(2012.3)
・講義資料一覧を更新、‘訪日外国人客から尋ねられた質問・2011年版’等追加 (2011.12.2)
・長崎の写真掲載(2011.11.16)長崎ネコ・長崎の食・長崎の街・クルーズ船と出島ワーフ
—
プロフィール
奈良県生駒市生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒業後、IT企業勤務を経て通訳案内士(英語)の国家資格取得、訪日外国人観光(インバウンドツーリズム)に携わる。他、企業通訳、グローバルビジネス・マネージメント、国内&海外コンベンション、大学や地方自治体等の講演等。2011年4月より、 Japanese Market Rep.
*これまで出張・旅行で訪れた都市~トリップ・アドバイザー・トラベルマップ
—
☆訪日観光通訳・訪日ビジネス通訳(通訳案内士)
2005〜2009年、福岡を拠点に主に九州&沖縄方面のツアー、プライベートから40名以上団体まで担当。2009年以降、東京拠点。お客様の国籍:イギリス、アメリカ合衆国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、スウェーデン、ドイツ、スイス、ノルウェイ、フィンランド、デンマーク、ギリシャ、トルコ、シンガポール、台湾、香港、韓国、タイ、マレーシア、フィリピン、他。
・
・事例2(長崎観光案内レポート) *英語版
・お客様のコメント
*関連記事>「メディア掲載記事/インタビュー記事一覧」より
・English Journal(アルク)2011年8月号「会話をつなぐ極意5カ条~英語上手になる!」~外国人観光客を観光案内する現場でよく尋ねられる質問と回答例をご紹介。(アルク社English Journalサイトは)
・通訳案内士(通訳ガイド)の仕事「幸せな旅行は平和な社会につながる!」〜アルク「ゴガクの仕事BOOK」(Jan. 2010)
—
☆企業・イベント通訳、産業通訳
YOKOSO!JAPAN トラベルマート(2006, 2007, 2008, 2009)、Foodex(2007)、International Fashion Fair(2006, 2007, 2008, 2009)、香港上海銀行社員研修(2006)、九州風景街道シンポジウム・キーゲスト通訳(2007)、中部運輸局(ミシュラン記者同行)(2008)、オゾン協会世界大会in東京(2009)、湘南自然学校・探検ヨット見学会(2009)、エマーゴジャパン・医療機器セミナー(神戸&東京)(2009.11)、Island.com(U.S.)取材同行(2010.4)、NIOC (National Iranian Oil Company)研修(2010.4)、高機能フィルム展(2010.4)、FOOMA JAPAN 2010 (2010.6)、ドイツ HARTMANN社 通訳 (2010.9/ 2011.2 )、 (2010.11), MOBAC SHOW 2011 (2011.2), 、FOOMA JAPAN 2011 (2011.6)、日本スキー発祥100周年記念特別シンポジウム‘Mt.6 SUMMIT 2011 at Nozawa Onsen’(2011.7.4)、 ゲストスピーカー通訳(2011.7.5)、 IBC2011 @RAI, Amsterdam (2011.9)、プラスチック展(2011.10) 、InterBEE(2011.11)、PV Expo 2012 @Tokyo Bigsite (2012.3)、高機能プラスチック展 @Tokyo Bigsite (2012.4)、NAB Show 2012: Digital Media Industry Event for Video, Audio, Film & Communications Professionals @ Las Vegas (2012.4)、JATA旅博 2012 @Tokyo Bigsite (2012.9) 、IMF世界銀行年次総会(東京)(2012.9)他、国内&海外コンベンションにて通訳&商談サポート業務。
☆講演テーマ・事例
・Cross-Cultural Communication and Global Business
・English as a travel protocol
※訪日外国人観光(インバウンド・ツーリズム)の事例、グローバル・ビジネスの現場事例と実務英語、地域発信型インバウンド、異文化コミュニケーション(日本語・英語対応)、インバウンド・ツーリズムと情報発信・情報活用、等。
☆講義資料サンプル一覧はこちら
–> Questions from travelers 2011〜訪日外国人客からたずねられた質問・2011年版、’Japan through the eyes of travelers’ 等(順次追加予定)
☆学生さんからの主な質問22項目
Questions from University Students_2010
☆講義・講演実績
・ ・〜日本文化体験交流塾・千代田区観光協会主催(2008.8.6)
・ ・ ・立教大学 観光学部、ゲストスピーカー講師(2009)
・ (2009)
・※
・日本観光協会・社団法人日本観光通訳協会 主催 高度人材事業研修@福岡 (2009.11.26)
・ (2010.2.3)
・立教大学観光学部ゲストスピーカー(2010.5.31)
・立教大学「言語と文化」ゲストスピーカー(2010.6.4)
・旅館経営者セミナー 群馬県 (2010.9.3)
・
・東京経済大学 ゲストスピーカー(2010.11.25)
・慶応大学 理工学部 管理工学科 ゲスト講師 「インバウンド・ツーリズムとビジネス・マネジメント」 (2010.12.14)
・立教大学 観光学部 観光経済論 ゲストスピーカー (2010.12.20)
・立教大学 観光学部 観光経済論 ゲストスピーカー (2011.5.23)
・立教大学 観光学部 言語と文化 ゲストスピーカー (2011.6.15)
・長野県 信州野沢温泉 インバウンドツーリズム 講演 (2011.6.16 )
・
・
・JACET 大学英語教育会 SIG ESP Kanto 2011年12月研究会にて講義 ‘Japan through the eyes of travelers’(2011.12.3)
・立教大学 観光学部 言語と文化 ゲストスピーカー (2012.5.30)
・立教大学 観光学部 観光経済論 ゲストスピーカー(2012.7.1)
・
メディア掲載&インタビュー記事一覧
☆連載記事~Heart to Heart Talk~インバウンドの舞台裏から
Vol.6 東京の冬はいいよね?(@東京)〜Is Tokyo a good winter escape? ‘東京の冬はいいよね?’(2012.3.23)NEW
Vol.5 旅先ダイエット作戦☆彡(@アムステルダム)-Best way to stay fit while traveling (Square, Dec 2011)
Vol.4 彼女の英語をどうしよう?!(@トーキョー)-She hardly speaks English, so?! @Tokyo (Sep. 2011)
Vol.3 世界の皆さん、ありがとう(@ラスヴェガス) -Thank you our friends, for caring and sharing- @Las Vegas (Jul. 2011)
Vol.2 何がいい?(@ミュンヘン&ヴェッツラー) -What would like to eat?- @Munich and Wetzler (Apr. 2011)
Vol.1 村上春樹は読みますか?(@トーキョー) -Do you read Haruki Murakami?- @Tokyo (Dec.2011)
☆ジャパンタイムス-JapanTimes- 記事 -Make the most of your Chances- (Feb.7, 2011)
*日本語訳(通訳の仕事との出会い&現在までの経緯)
☆English Journal(アルク)2011年8月号「会話をつなぐ極意5カ条~英語上手になる!」~外国人観光客を観光案内する現場でよく尋ねられる質問と回答例をご紹介。(アルク社English Journalサイトは)
☆通訳案内士(通訳ガイド)の仕事「幸せな旅行は平和な社会につながる!」〜アルク「ゴガクの仕事BOOK」(Jan. 2010)
☆
☆
—
About this site
deartravelers.comでは日本の都市や地方の写真、特にローカルでリアルな生活シーンをたくさん紹介しています。このサイトを通して、皆さまの旅のアイデアが広がり、楽しい滞在をサポートできれば幸いです。これからも、日本の各地の、朝や夜の、あるいは季節の、多彩な日常シーンをお届けしていきたいと思います。deartravelers.comをどうぞよろしくおねがいします。
※deartravelers.com 創設にあたりまして、にシステム&デザインの全面的ご支援をいただきました。
※ご連絡先:
Last Update: January 15, 2013